今日は収穫作業が大忙しでした。
今日の収穫のメインは枝豆。取り立ての枝豆がこんなに美味しいとはみんな驚きでした。
いよいよ夏野菜の収穫が始まりました。
みなさんは自分で作った野菜をどう料理するんでしょうね。次回、そのお話を楽しみにしています。
2月に始まった実践講座も早くも8回目。今日はいくつかの野菜の苗植えと同時に収穫も始まりました。
今日は残念ながらお昼前から弱い雨、午後には本降りになり、久しぶりにじっくり座学を行いました。
豆類、トウモロコシの種蒔きのコツ(発芽率を良くする)ポイント、苗についての基礎知識。そして植物の特性を活かした栽培の工夫、米作の今後についてなどじっくりお話を聞きました。
お天気がよく、夏のような日差しでした。
定植した物・・・
サツマイモ苗(地域の標準より半月位早過ぎで植えました)
品種は、紅アヅマ、シモン1号、ホシコガネ 。
蒔いた物・・・
コンパニオンに枝豆の盆香り(90日タイプ)、オクラ、そして欲張ってゴマも(^^;)
今日の野良仕事は、、、
前回の種蒔きの結果の観察と手当、発芽しなかった物の追い蒔きをしました。 草マルチのある土と、無い土の違い。その効果の程を実感して貰えたと思います。
そして、新たに2ブロックを畝立てし、そこに早生の枝豆2品種、人参と縮菜の種蒔きをしました。これでナスとバジルを定植する用意が出来ました。
本日の二宮農園は、 蕪・人参・牛蒡の種まきをしました。その作業の前に、去年植えたニンニクとイチゴの世話をしました。
第3回目の今日は、畝づくりとジャガイモとねぎの植え付け作業。
ジャガイモの収穫は6月の予定です。
今回はみんなで実践作業に取り掛かりました。サポーターとして加わっていただいたMさんご夫妻、Kさんご夫妻、ありがとうございました。
苗の仕込みのために使う手作りの温室の準備が始まりました。二宮農園に参加されているOさん、Iさんのお手伝いで順調に進んでいます。
何もないところから始めて、畑を作り、種をまき、苗を植え、いろいろな野菜を収穫していくというプログラムがいよいよスタートしました。